郭连友

王朝百科·作者佚名  2012-04-27
窄屏简体版  字體: |||超大  

郭 连友

(教授、博导、文学博士)

日本思想史、日本文化史

学 历

1978年2月至1982年2月 天津外国语学院日语系毕业

1985年9月至1987年8月 北京日本学研究中心、日本社会文化专业硕士毕业 (硕士学位)

1991年4月至1999年2月 日本国立东北大学大学院文学研究科博士课程毕业(文学博士)

工作经历

1987年8月至1991年3月 天津外国语学院日语系讲师

1984年1月至1985年7月 天津人民广播电台《日语广播讲座》主讲

1999年6月 北京日本学研究中心副教授

2007年11月 北京日本学研究中心教授

2005年10月至2006年3月 日本名古屋大学客座教授

研究成果

著作

《吉田松阴与近代中国》(专著)中国社会科学出版社、2007年3月

《近世中日思想交流论集》(主编)世界知识出版社、2003年10月

学术论文

1.「近代中国における吉田松陰認識」

(北京日本学研究中心編『日本学研究』所収中国科学技術文献出版社1991年12月)

2.「吉田松陰の「革命思想」の形成」

(『近代化と価値観』所収国際基督教大学アジア文化研究所1992年2月)

3.「日本における孟子受容と吉田松陰の『革命思想』」

(日中文化交流史叢書第3巻、源了圓・厳紹湯編『思想』大修館1995年10月)

4.『孟子』思想在日本ーー『孟子』與吉田松陰的『革命思想』」中日文化交流大系【3】『思想巻』(1996年12月刊)浙江人民出版社)

5.「アヘン戦争と吉田松陰ーー世界情勢への開眼と新たな兵学観、民政観の形成ーー」

(日本文芸研究会編『文芸研究』第140集 1995年9月)

6.「近代中国における吉田松陰認識ーー清末改良派を中心にーー」

(玉懸博之編『日本思想史ーーその普遍と特殊』ペリカン社出版1997年7月)

7.「近代中国における吉田松陰認識ーー革命派と民国期の松陰論をめぐってーー」

(東北大学文学会編『文化』1999年3月)

8.「太平天国と吉田松陰の思想形成」

(日本思想史学会編『日本思想史学』31号ペリカン社1999年9月)

9.「吉田松陰の思想形成と孟子受容――「性善説」をめぐって」

(東北大学文学部日本思想史研究室編『日本思想史研究』2001年秋号)

10.「梁啓超と吉田松陰」

(日本ペリカン社『季刊日本思想史』第60号 2002年1月)

11. 「偽『南京政府』時代の二宮尊徳論――一つの歪められた尊徳像」

(劉金才、草山昭主編『報徳思想と中国文化』所収、中国学苑出版社、2003年4月刊行)

12.「鸦片战争与吉田松阴的思想形成」《中日文化交流史论集》2002年4月,中华书局)

13. 「鸦片战争太平天国与日本幕末思想|《近世中日思想交流论集》世界知识出版社2003年10月

14. 《伪南京政府时期的二宫尊德论----一个被歪曲的尊德像》劉金才、草山昭主編『報徳思想と中国文化』所収、中国学苑出版社、2003年4月刊行

15.「吉田松阴与孟子思想」高明士主编《东亚文化圈的形成与发展—儒家思想篇》台湾国立大学历史学系

16.「吉田松阴“人性观”与孟子的“性善论”」(黄俊傑主编《中华文化与域外文化的互动与融合》)

17.「吉田松陰における太平天国認識とその政治思想の転換」(『日本思想史学』第36号・特別刊载「吉田松陰研究の現在――2003年度大会パネルセッション」)2004年9月

18.「百日維新と日本」鳥海清編『近代日本の転機(明治・大正編)』吉川弘文館、2007.6

19.「五・四運動」鳥海清編『近代日本の転機(明治・大正編)』吉川弘文館、2007.6

学术著作翻译

1.源了圓著《日本文化与日本人性格的形成》 (合译)北京出版社 1992年3月

2.河竹繁俊著《日本演剧史概论》(合译)北京文化艺术出版社 2002年3月

3.花柳千代著《日本舞蹈的基础》(合译)北京文化艺术出版社 2003年12月

 
 
 
免责声明:本文为网络用户发布,其观点仅代表作者个人观点,与本站无关,本站仅提供信息存储服务。文中陈述内容未经本站证实,其真实性、完整性、及时性本站不作任何保证或承诺,请读者仅作参考,并请自行核实相关内容。
 
 
© 2005- 王朝網路 版權所有 導航