新字体是日本公布的一个汉字字形标准。字体在日文与中文字形是一个概念。
日本民间长期流行着一些简体字。二次大战以后,日本也曾有一派主张汉字过多不利学习,打算完全放弃汉字。但因为日文假名只能表音,废除汉字后很不方便,最后汉字得以留存,于是在1946年日本内阁公布了《当用汉字表》,收字1850个,其中除了有131个是简体字以外(即为一般民间流行常用的笔画简化字,日本称为略字),余为传统繁体汉字。这131个略字部份与繁体汉字类似如勧(劝),而与中文简体字相同的有53个,差不多相同的有9个。 作为限制出版品汉字使用,但由于其存在的一些问题,于是在后来于1981年公布《常用汉字表》(1945字)后,废止了当用汉字。算是汉字限用与简化政策的缓和化。此外,还公布了《人名用汉字表》,其中包含数百个仅用于人名中的汉字。
389个日本新字体由于日本最新的计算机编码 JIS X 0213:2004 对汉字的字数增加和汉字字形进行了修改,以下文字需要在符合 JIS X 0213:2004 的字型中才能正确显示。一般电脑上用字体Meiryo查看即可,或是在Windows Vista ,windows 7 中可以正确显示。
其中《常用汉字表》356字,《人名用汉字表》11字,《表外汉字字体表》22字,共"389"字。
但这389仅仅是日本政府公布的新旧字体对照。并不代表学术界使用的,譬如《人名用汉字表》中的“亀”,在字典中为“龟”的新字体,但《人名用汉字表》中,只有新字体的“亀”。
如果以字典的新旧字体对应来看,新旧字体要多于389字。而且很多旧字体,暂时还未收录至日本汉字编码中。而学术界以《大汉和辞典》为代表的书籍,则更为专业。
日本《常用汉字表》公布的356个简体字,对应的繁体为358个亜(亚) 悪(恶) 圧(压) 囲(围) 医(医) 为(为) 壱(壹) 逸(逸) 隠(隐) 栄(荣) 営(营) 卫(衞) 駅(驿) 谒(谒) 円(圆) 塩(盐) 縁(缘) 応(应) 欧(欧) 殴(殴) 桜(樱) 奥(奥) 横(横) 温(温) 穏(稳) 仮(假) 価(价) 祸(祸) 画(画) 会(会) 悔(悔) 海(海) 絵(绘) 壊(坏) 懐(怀) 慨(慨) 概(槪) 拡(扩) 壳(壳) 覚(觉) 学(学) 岳(岳) 楽(乐) 喝(喝) 渇(渴) 褐(褐) 缶(罐) 巻(卷) 陥(陷) 勧(劝) 寛(宽) 汉(汉) 関(关) 歓(欢) 観(观) 気(气) 祈(祈) 既(卽) 帰(归) 器(器) 伪(伪) 戯(戏) 犠(牺) 旧(旧) 拠(据) 挙(擧) 虚(虚) 峡(峡) 郷(鄕) 响(响) 挟(挟) 狭(狭) 暁(晓) 勤(勤) 谨(谨) 区(区) 駆(驱) 勲(勋) 薫(薰) 径(径) 茎(茎) 恵(惠) 掲(揭) 渓(溪) 経(经) 蛍(萤) 軽(轻) 継(继) 鶏(鸡) 芸(艺) 撃(击) 欠(缺) 研(硏) 県(县) 倹(俭) 剣(剑) 険(险) 圏(圈) 検(检) 献(献) 権(权) 顕(显) 験(验) 厳(严) 広(广) 効(效) 恒(恒) 黄(黄) 鉱(鑛) 号(号) 国(国) 黒(黑) 谷(谷) 砕(碎) 済(济) 斎(斋) 剤(剂) 杀(杀) 雑(杂) 参(参) 桟(栈) 蚕(蚕) 惨(惨) 賛(赞) 残(残) 糸(丝) 祉(祉) 视(视) 歯(齿) 児(儿) 辞(辞) 湿(湿) 実(实) 写(写) 社(社) 者(者) 煮(煮) 釈(释) 寿(寿) 収(收) 臭(臭) 従(从) 渋(澁) 獣(兽) 縦(纵) 祝(祝) 粛(肃) 処(处) 暑(暑) 署(署) 绪(緖) 诸(诸) 叙(敍) 将(将) 祥(祥) 称(称) 渉(涉) 焼(烧) 证(证) 奨(奖) 条(条) 状(状) 乗(乘) 浄(净) 剰(剩) 畳(叠) 縄(绳) 壌(壤) 嬢(娘) 譲(让) 醸(酿) 触(触) 嘱(嘱) 神(神) 真(眞) 寝(寝) 慎(愼) 尽(尽) 図(图) 粋(粹) 酔(醉) 穂(穗) 随(随) 髄(髓) 枢(枢) 数(数) 瀬(濑) 声(声) 斉(齐) 静(静) 窃(窃) 摂(摄) 节(节) 専(专) 浅(浅) 戦(战) 践(践) 銭(钱) 潜(潜) 繊(纤) 禅(禅) 祖(祖) 双(双) 壮(壮) 争(争) 巣(巢) 荘(庄) 僧(僧) 层(层) 捜(搜) 挿(插) 装(装) 総(总) 騒(骚) 増(增) 憎(憎) 蔵(藏) 赠(赠) 臓(脏) 即(卽) 属(属) 続(续) 堕(堕) 対(对) 体(体) 帯(带) 滞(滞) 台(台) 滝(泷) 択(择) 沢(泽) 担(担) 単(单) 胆(胆) 叹(叹) 団(团) 断(断) 弾(弹) 遅(迟) 痴(痴) 虫(虫) 昼(昼) 鋳(铸) 著(著) 庁(厅) 徴(徵) 聴(听) 惩(惩) 勅(敕) 镇(鎭) 冢(冢) 逓(递) 鉄(铁) 点(点) 転(转) 伝(传) 都(都) 灯(灯) 当(当) 党(党) 盗(盗) 稲(稻) 闘(鬪) 徳(德) 独(独) 読(读) 突(突) 届(届) 难(难) 弐(贰) 悩(恼) 脳(脑) 覇(霸) 拝(拜) 廃(废) 売(卖) 梅(梅) 麦(麦) 発(发) 髪(发) 抜(拔) 繁(繁) 晩(晚) 蛮(蛮) 卑(卑) 秘(秘) 碑(碑) 浜(滨) 宾(宾) 频(频) 敏(敏) 瓶(甁) 侮(侮) 福(福) 払(拂) 仏(佛) 并(倂) 并(竝) 塀(塀) 辺(边) 変(变) 勉(勉) 歩(步) 宝(宝) 豊(丰) 褒(襃) 墨(墨) 翻(飜) 毎(每) 万(万) 満(满) 免(免) 黙(默) 訳(译) 薬(药) 与(与) 予(豫) 余(馀) 誉(誉) 揺(摇) 様(样) 谣(谣) 来(来) 頼(赖) 乱(乱) 覧(览) 栏(栏) 竜(龙) 隆(隆) 虏(虏) 両(两) 猟(猎) 绿(绿) 涙(泪) 塁(垒) 类(类) 礼(礼) 励(励) 戻(戾) 霊(灵) 齢(龄) 暦(历) 歴(历) 恋(恋) 练(练) 錬(鍊) 炉(炉) 労(劳) 郎(郞) 朗(朗) 廊(廊) 朗(朗) 楼(楼) 录(录) 湾(湾) 弁(/辨/瓣/辩/))
日本《人名用汉字表》公布的另11个简体字
亘(亘) 巌(巖) 弥(弥) 渚(渚) 猪(猪) 琢(琢) 祐(祐) 禄(禄) 祯(祯) 穣(穰)
日本《表外汉字字体表》公布的22个简体字
唖(哑) 頴(颖) 鴎(鸥) 撹(搅) 麹(麴) 鹸(碱) 噛(啮) 繍(绣) 蒋(蒋) 醤(酱) 曽(曾) 掻(搔) 痩(瘦) 祷(祷) 屏(屛) 并(幷) 桝(枡) 麺(面) 沪(滤) 芦(芦) 蝋(蜡) 弯(弯)