【基本资料】
姓名:可乐尼洛

英文:Colonnello(意大利意思为陆海军大佐)
日文名:コロ礻ロ(koronero,读作kolonelo)
生日:7月7日
星座:巨蟹座
血型:O
身高:41cm(诅咒后。诅咒前在拉尔的回忆里和成年的里包恩差不多高,因为推断身高至少在180cm以上。)
体重:4kg(诅咒后)
出生地:意大利
喜欢的话:斯巴达,喂,喜欢在句尾+こら (罗马音:kora 读音:kola)
喜欢的食物:炒面面包 军用食品
喜欢的饮料:运动饮料、可乐(在里包恩的角色歌中说的)
爱好:睡觉

出自:动漫《家庭教师》
漫画初登场:第49话
动画初登场:31集
必杀技:极限暴击
口头禅:こら(Kora)
【人物介绍】
彩虹之子的一员,持有天蓝色奶嘴。是代替拉尔受到诅咒成为了彩虹之子之一,里包恩的好朋友,是黑

手党乐园的管理人,原来从属于意大利海军特殊潜水奇袭部队——Comsubin,是个地道的军人,也是拉尔·米尔奇的学生,喜欢拉尔,和拉尔疑似恋人。。经常穿着迷彩服,教育过上千个学生,是和里包恩同样优秀的家庭教师(曾教过笹川了平)。
可乐尼洛手里的的那把M82A1—巴雷特狙击步枪威力巨大,曾经一枪打沉对方战舰(在史卡鲁出场第一集有表现)。从军代开始,可乐尼洛就喜欢使用来福枪。平时当然是作为武器使用,但是,当遇上打心底里认同的真正的弟子之时,会使用特殊弹将自己的招数完全传授!据说在意大利曾单枪匹马消灭敌对家族黑手党1375人,不仅擅长阻击或重火器之类的武器,还擅长空手以及徒手的近身战,喜欢布置陷阱。
那只战鹰的名字是法路歌。在与密鲁菲奥雷的作战中,可乐尼洛为了掩护毒蛇(玛蒙)而死。

在漫画281中,因尤尼使用大空奶嘴的力量使彩虹之子复活。
为人温柔,帮助朋友。在彩虹之子试炼篇里,对阿纲他们考验的是战斗力。
【声优资料】姓名:中村太亮/なかむら だいすけ
生日:9月21日
血型:B型
生于:千叶県
出演中
アニメ「家庭教师ヒットマン REBORN!」
テレビ东京系列毎周土曜10:30~11:00

■主な芸暦
アニメーション
TX「家庭教师ヒットマンREBORN!」コロネロ役
「凉风」 秋月大和役(主役)
「テニスの王子様」
「游戯王デュエルモンスターズGX」
「おねがいマイメロディ」立花、小泉元弥役
「おねがいマイメロディ くるくるシャッフル!」
「シュガシュガルーン」
东京MXテレビ「まもって!ロリポップ」イチイ役
アニマックス「妖怪人间ベム」 壁谷健人役
「人造昆虫カブトボーグV×V」天野河银河役
ニコニコチャンネル「ぺんぎん娘はぁと」根鲭役
剧场「ピアノの森」
OVA「テニスの王子様全国大会编」甲斐裕二郎役
CD
○テニスの王子様(甲斐裕次郎)
THE BEST OF RIVAL PLAYERS XXX
「太阳(てぃーだ)の歌」
比嘉中アルバム「美ら呗」涙そうそう・冲縄そばの歌
「バレンタイン・キッス/甲斐裕次郎with比嘉中」
○「家庭教师ヒットマンREBORN!」(コロネロ)
キャラクター総出演アルバム「ボンゴレファミリー
~死ぬ気で语れ!そして歌え!~」
○凉风(秋月大和)
「凉风ミュージックフィールド2」それゆけカープ
CDドラマ
「うわさの翠くん!!」
「恋爱DAYS」
舞台
剧団アルターエゴ公演
「夏の夜の梦で会いましょう」
「三人姉妹」
「HAKKENDEN 2005」
「仆のロミオ・仆のジュリエット」Gプ役
「Dの呼ぶ声」天野飞雄役
ゲーム
パチンコボイス「新撰组」
PSP「剣豪ZERO」冲田総司役
PS2「テニスの王子様 ドキドキサバイバル~海辺のSecret~」
○「家庭教师ヒットマンREBORN!」(コロネロ役)
DS「フレイムランブル2骸强袭!」
PS2「Let's 暗杀!?狙われた10代目」
ナレーション
「周刊マガジンスポットCM
ラジオ
文化放送「テニプリ・オン・ザ・レイディオ」
マンスリーパーソナリティ
「マーベラスレディオバイブレーション」
イベント
テニスの王子様100曲マラソン
ボンゴレ最强のカルネヴァナーレ2008
Kフェス「凉风」トークショー
【动画登场集数】31欢迎光临黑手党岛
36 家庭教师出动
37 师弟组合集合
41 晴之守护者的决意

42 扭转逆境的力量
50 雾之守护者来了!?
51 幻术VS幻术
52 雾的真实
58 愤怒之火
59 援护者们
60 死气的零地点突破
61 零地点突破·改
62 策略
63 冻结的火焰
64 愤怒的真相
65 决着!
78 回到过去的线索
104 命运的魔术师 (可乐之死)
105 后悔 (拉尔的回忆)
142 最强的7人
143 第一次试练
144 彩虹之子之印
145 守护者对决!云与雾
149 Reborn的考验
150 被关闭的路
151 当彩虹聚集一堂时
152 Boss的觉悟
153 最后的印记
167 决战之日(依旧是回忆)